α6600力強い相棒!

アルファ6600

昨年(2019年)11月に発売されたソニーのαシリーズでフラグシップモデルのα6600が発売されました。
フラグシップというのはそのクラス(α6000シリーズ)の最高級モデルという意味です。

ちなみにエントリーモデルとしてα6100

ミドルクラスとして、昨年はじめに発売され話題を呼んだα6400があります。
このα6400のどこが評判を読んだかというと、なんと言っても瞳AFの優秀さ。
そして、自撮りでアングル確認ができるバリアングル背面液晶でしょう。

早いフォーカスがやっぱり最高

私も、最初このα6400欲しい〜と吠えていたものですが、その理由はやはり瞳AF。

私のそれまでの現行機種として活躍してたのがなんとNEX-5Nです😅

かなり昔の機種ですし、色々と不便なところも多々ありますが、画質に関しては結構満足して使っていました。
が、フォーカスが遅い。

モニターもビューファインダーもなく背面モニターだけなので、ピントが合ってるかどうかもある意味、運頼みw

結構アングルは最高なのにピントが合ってない・・・泣く泣くボツにした作品がたくさんありました。

そういう意味で、フォーカス性能の評価が高いα6400ですが、気になる欠点が・・・
それが手振れ補正。

これもYouTubで散々言われていました。

しかし、ジンバルあるし関係ないや〜と思っていた矢先のα6600の登場!!

瞳AFも、動画対応!
そして5軸手ぶれ補正機能がついた!!
おまけにバッテリーが1クラス上の大容量バッテリーの採用でバッテリーの持ちが倍に!!

これはいよいよ待ちに待ったモデルが出たな〜
とレビューが上がってくるのが楽しみでした。

で、蓋を開けると、注目の手ぶれ補正の効果は微妙・・・
センサーはα6400と同じなので、買い替えは必要ない。
との評価が多く観られました。

で、迷いに迷いましたが、購入したのはα6600

厳密に言えば、高倍率ズームレンズキットを購入しました。

α6600を選んで良かった

しばらく使った感想としては、α6600に非常に満足しています。

なんと言っても、バッテリーの持ちが素晴らしい!
巨大化したバッテリーの副産物として、グリップが大きくなったというのがありますが、そこも手にしっくり来てグッド。

槍玉に挙げられていた手ぶれ補正ですが、確かに手に持って進行方向を向いて撮ると手振れが目立ちますが、自撮りしたり、手前に被写体を置いて背景をぼかすとあまり手ぶれも気になりません。

そして決め撮りすると、しっかりと手ぶれを吸収してカチッと止まってくれます。
それこそが、5軸手ぶれ補正の真骨頂です。

手ぶれの無い移動撮影をするときはジンバルを使うか、OSMO ACTIONを使えばすみますからね〜

要は使い分けです。

あとはNEX-5Nと違って、流石に細かい設定ができるようになっているので、
自分の好みの画質を追及したくなってきます。

次回はオススメというか、このα6600を動画機として使うための設定などを
解説していきたいとおもいます。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です